マコモのお風呂を作ってみた

こんにちは。
安藤です。
今日は、マコモのお風呂を作ってみようと思います。
まず、今回は2通りの方法で、マコモのお風呂を作ってみようと思います。
1つは、粉末のマコモをお風呂に入れるやり方。
もう1つは、浴用マコモ(液状)を入れるやり方。
基本的には、お風呂には浴用マコモがベストらしいのですが、とりあえず面白そうなので、今回は両方作ってみます。
さて、お風呂場でいきなり試すと2つの違いがわからなさそうなので、まずは小さな瓶を2つ用意して、ミニマコモ風呂を作って違いを見てみました。
1.小さな瓶で、粉末マコモ風呂と、浴用マコモ風呂を再現してみた。
はい。準備完了。
では、作ってみます。
まずは、浴用マコモから。
お風呂で作った場合と同じ濃度になるように量を調整して入れます。
はい。このようにさっと混ざって色も均等になります。
続いて、マコモの粉末を入れてみます。
混ざるのに少し時間はかかりますが、粉末マコモの方が色が濃いですね。
ただ、時間が経つと粉が沈殿してきます。
お風呂に入る時は毎度かき混ぜると良いですね。
では、お風呂で本番と行きましょうか。
2.浴用マコモでマコモ風呂を作ってみた。
はい。どこにでもある普通のお風呂です。
ここに、浴用マコモ 1000ml を混ぜていきます。
おおー、だいぶ混ざりましたね。
動画でも撮ってみました。
では、このお風呂に入ってみようと思います。
今回協力してくれるのは、この方。
はい。前回のマコモの飲み方の時も協力してくれた、たいせい君です。
その節はお世話になりました。今回もよろしくね。
では、マコモ風呂に入ります。
たいせい君は、マコモを飲むのが苦手とのことですが、今回のお風呂は大丈夫そう。
飲まなくていいですからね。
続きまして、、、、
粉末のマコモで、マコモ風呂に入ります。
3.粉末のマコモでマコモ風呂を作ってみた
いきなり浴槽に入れると粉末が固まってしまう場合があるので、今回はあらかじめ、桶の中に粉末を入れてお湯で溶いてからにお風呂に入れてみようと思います。
マコモ粉末 190g を全部、桶に出します。
お湯で溶かして混ぜます。
おお。
これ位まで練っておくとお風呂に入れた時に混ざりやすそうですね。
はい。準備完了。
この粉末のマコモを溶かしていてふと、子供の頃によくやったあることを思い出してしまいました。
それは、、、
どろんこ遊び。
たいせい君も、楽しそう。
では、たいせい君には先にお風呂に入ってもらって、、、
準備しておいた粉末マコモをお風呂に入れます。
全部入れるとこんな感じ。
浴用マコモと比べると、色が濃いですよね。
マコモ泥遊びもできて幸せそうな、たいせい君でした。
このあと、お母さんと一緒にお風呂に入った、たいせい君。
お母さん曰く、『温泉みたいに湯質がまろやかなので、長時間入ってられますね。上がってからも体のポカポカが持続してましたー。』
とのことでした。
是非参考にしてマコモ風呂やってみてくださいー。